鍛造技術について

鍛造の歴史

鍛造とは、鉄を叩いて形を整えながら強くすることで、鍛造の「鍛」は鍛えるという意味です。

紀元前4000年より前から、エジプトやメソポタミアで自然産の金、銀、銅を叩いたり、押しつぶして装飾品、武器、礼拝対象物などが造られたことから鍛造の歴史は始まったといわれております。その後、古代人の鍛造技術は主として武器の製造と共に発達し、日常生活の道具、特に鍬、斧などの農耕具が鍛造によって盛んに造られるようになりました。

紀元470年ごろに、大陸からの渡来人が持ち込んだ素材を使って、多くの鉄製品が作られました。500年代に入ると日本でも中国、山陰、北九州、東北地方などで鉄が生産されるようになり、農耕具や狩猟具、大工道具のほか、武器や馬具、さらには甲胃等の戦道具にも、堅牢で精巧な鉄製品が多く普及するようになりました。特に平安時代末期に完成の域に達した日本刀は世界に誇る鍛造品です。日本刀のあの鋭い切れ味は、刀鍛冶の優れた技術から生まれたもので、この伝統ある歴史から培われた技術を礎に世界に誇る日本の鍛造技術が生まれました。

東亜鍛工所と新井工業の鍛造技術

一般的に鉄を溶かして流して形状をつくるものは鋳物といいます。鉄板や複雑な形状の鉄部材が比較的容易に作ることができますが、これは割れやすいデメリットがあります。

そして「鍛造(たんぞう)」とは、日本刀やよく切れる包丁など、鉄を溶かさず叩き鍛えながら、意図する形状に仕上げていく製造方法です。
思い通りの形状にするにはやや手間がかかり困難でありますが、割れないとても強固な製品として仕上がります。つまり製造中にどんどん鍛えられて強くなっていくのです。

私たちの仕事は、この手間がかかり困難である鍛造製法での造作を、如何に高品質でコストメリットもある商業部品を製造するところにあります。
さらに私たちの強みはスピードです。短期工程はコストメリットにつながり、多くのお客様の期待に答えています。